【住民票の写し・印鑑登録証明書】コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できるサービスを令和5年2月1日より開始しました。
交付できる証明書
住民票の写し・印鑑登録証明書
利用できる時間
午前6時30分~午後11時(メンテナンス日は除く)
利用できる店舗
全国のコンビニエンスストア等
(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等のマルチコピー機設置店舗)
詳しくはコンビニエンスストア等における証明書等の自動交付 コンビニ交付をご確認ください。
必要なもの
マイナンバーカード
利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
手数料
住民票 1通 200円
印鑑登録証明書 1通 200円
証明書の取得方法
本人がマイナンバーカードを利用してコンビニ等に設置されているマルチコピー機のタッチパネル画面を操作し自動で証明書を取得します。
詳しくはコンビニエンスストア等における証明書等の自動交付 コンビニ交付をご確認ください。
利用できない方
- 15歳未満の方
- 成年被後見人の方
- 転出された方
- DV等支援措置などにより交付制限を受けている方またはその世帯
- マイナンバーカードに利用者用電子証明書を登録していない方
セキュリティ対策
- 証明書の交付申請は、店舗内に設置されているマルチコピー機を、店舗従業員を介さず利用者本人が操作します。申請から交付まで他人の目に触れずに手続きを行うことで、個人情報を保護します。
- 証明書の取得は、専用のネットワークを使用し、通信内容を暗号化しています。また、証明書取得後のデータは自動的に消去されます。
- 証明書の両面には高度な偽造・改ざん防止処理が施されています。交付された証明書はスキャナで読み取り、問い合わせサイトで改ざんされていないか確認できます。
- マルチコピー機の画面表示や音声案内によりマイナンバーカード、証明書の取り忘れ防止対策を実施しています。
注意事項
- 利用できるのはマイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。暗証番号は他人に知られないようにしてください。
- マイナンバーカードや証明書の置き忘れには十分ご注意ください。
- 世帯全員や複数人の住民票を請求されたとき、用紙が複数枚になることがあります。ホッチキス留めはされませんのでお取り忘れのないようご注意ください。
- 暗証番号を連続で3回間違えるとロックがかかり利用できなくなります。
- ロック解除及び暗証番号の変更、再設定をする場合は役場窓口までお越しください。
- コンビニ交付で取得した証明書の返品、交換、手数料の返金はできませんので、内容をよくご確認のうえ、操作してください。
- 手数料が免除となる証明書はコンビニでは取得できませんので、役場窓口で交付申請をしてください。
- マイナンバーカード交付直後や町外からの転入直後などは、すぐにコンビニ交付サービスを利用することができません。
お問い合わせ
住民課 | TEL:0738-22-1701 |
中津支所 中津地域振興課 | TEL:0738-23-9503 |
美山支所 美山地域振興課 | TEL:0738-23-9505 |
寒川出張所 | TEL:0738-58-0001 |