産前産後期間の国民健康保険税の軽減措置
出産する予定または出産した方の保険税の軽減について
子育て世帯の負担軽減、次世代育成支援等の観点から、国民健康保険の被保険者が出産する際、産前産後の保険税を軽減する制度が創設されました。
対象者
出産する予定または出産した国保被保険者の方
※令和5年11月以降に出産予定または出産した方が対象となります。
軽減の内容
- 出産予定日または出産日が属する月の前月から、4箇月間の所得割額と均等割額
- 双子などの多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3箇月前から6箇月間の所得割額と均等割額
※出産とは、妊娠85日(4箇月)以上の出産をいいます。死産・流産(人工妊娠中絶を含む)および早産の方も対象に含まれます。
軽減の対象期間
(例)軽減該当月 | ||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
8月 出産予定日 (出産日) |
9月 | 10月 | 11月 | |
単胎の方 | ● | ● | ● | ● | ||||
多胎の方 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※●がついた月が軽減の対象期間です。
ただし、軽減の対象となるのは、令和6年1月分以降の保険税です。
制度開始時の保険税軽減について | |||||||
令和5年10月 | 令和5年11月 | 令和5年12月 | 令和6年1月 | 令和6年2月 | 令和6年3月 | 令和6年4月 | 令和6年5月 |
出産 | ● | ||||||
出産 | ● | ● | |||||
出産 ● |
● | ● | |||||
● |
出産 ● |
● | ● |
※●がついた月が軽減の対象期間です。
申請に必要な書類
1.産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書
2.母子健康手帳など出産予定日や妊娠の状態が確認できるもの
3.届出者の本人確認書類と国民健康保険証
産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書
届出の時期
出産予定日の6箇月前から届出ができます。
Q&A
【Q1】……令和5年12月に出産しました。何月分の保険税が軽減の対象となりますか?
↳【A1】…12月に出産した場合は、産後2箇月にあたる令和6年1月分と2月分の保険税が軽減されます。
【Q2】……すでに保険税を納めていますが、保険税は戻ってきますか?
↳【A2】…納めていただいた保険税から、軽減対象分を還付します。
産前産後期間の軽減案内
お問い合わせ
税務課 | TEL:0738-22-8841 |
中津支所 中津地域振興課 | TEL:0738-23-9503 |
美山支所 美山地域振興課 | TEL:0738-23-9505 |